体力が無いのが原因!?サッカーの試合で走れるようになるポイントを解説。

フィジカル

子どものサッカーの試合を見ていると「もっと頑張って走れるんじゃないか!?」「そこはダッシュして戻るところだろう!?」など、思ってしまう保護者やコーチの方も多いのではないでしょうか。私もその一人ですので試合を見ながらついつい「もっと頑張って走れよ」と思ってしまいます。

しかし親やコーチの想いとは裏腹に、多くの子どもはなかなか子どもは走れるようになりません。中には試合中に体力が無限にあるかのように走れる子どももいますが、その違いはなんでしょうか?

試合中走れない子ども(U10)が走れる選手になってきたプロセスをご紹介します。

https://amzn.to/3Y3m8hQ

サッカーを始めたころは走れていた。

サッカーを始めたのは年長時代。その頃は「負けるのが嫌い」「自分で点取りたい」という強い思いから自分の限界を超えるまで走っていました。もちろんポジションなどお構いなしに自陣のゴールに戻ってボールを奪い相手ゴール前まで突進するの繰返し。こちらが心配するくらい走り続けていたことを覚えています。

Gendeda スピードアジリティトレーニングセット アジリティラダー 縄跳び レジスタンスパラシュート5本 コーン10本 筋肉ローラースティック サッカーサッカー用スピードトレーニング器具 (ブルー)
アジリティラダー スピードトレーニング器具セット 高品質のSpeed & Agility トレーニングキット。アスリートやトレーニングを次のレベルに引き上げたい方に最適です。ラダーはアジャイル足の動きとコーディネーションの練習に適しています...

フォーメーションが決まり役割が明確に。

所属するチームではU9からフォーメーションが決まり、3-3-1のFWやCBをやるようになり役割が明確化。FWであれば目的はゴール前で点を取る、CBであれば最終ラインを統率して周りのカバーが中心になるため、「攻める」「守る」の役割が明確であり、基本的には動く範囲も限られます。本人としてはやりやすかったようですが、U10で3-2-2の中盤をやるようになり試合中に「走れない」ということが顕在化されてきました。

https://amzn.to/4f4GMUw

中盤(MF)で走れない試合が続く。

中盤にコンバートされてから時折良いプレーは見せるものの、ピンチの時にダッシュで戻れない、チャンスの時に味方を追い越したり、裏を抜けたりすることが少ないなど、全体的に走れていないなーという試合が続きました。本人としても大事な部分で走れていないなと感じていたようなので、試合中に走れるようになるためにどのように改善していくか試行錯誤していくことになりました。

https://amzn.to/4eV5bMx
夢をかなえるサッカーノート 付録1冊+3冊セット
夢をかなえるサッカーノート 付録1冊+3冊セット

なぜ試合中に走れないのか?

試行錯誤の結果として今は試合中に走れるようになってきましたので、サッカーの試合中に走れない子どもが走れるようになるためのポイントを解説していきます。

課題を解決するには当たり前ですがそれがなぜ起きているのか?という分析が重要です。走れない=体力がないと決めつけずに、なぜ走れないのか?という原因を突き止めることから始めました。

原因はいくつかありますが、多くの子どものプレーを見ていると①状況に応じたプレーの原則を理解していない。②認知、判断ができていない。③ミスをしたくない④純粋に体力がない。と複数の原因があるように感じました。

①状況に応じたプレーの原則を理解していない。 例えば攻撃においては数的有利を作ること。守備においては数的不利を解消することや緊急時には最終ラインに入ることなど、どのタイミングでどこに走るかという理解が浅く、「走れない」というケースもあります。とくに中盤の経験が浅い子どもだと「いつ」「どこに」走るのか?がわからず動けないことも多いのではないでしょうか。

MAJIDE ジュニアプロテイン ココア 本田圭佑 完全栄養食 30食分 600g マジで 朝の完全栄養ココア 栄養機能食品 ココア味 11種のビタミン配合 栄養士監修 子ども 朝食 成長 鉄分 サプリ 朝ごはん
ジュニアプロテイン・世界の本田圭佑が本気で(マジで)作った 子ども向け(小中学生向け)の朝のMAJIDE完全栄養食ココア 、ジュニアプロテイン・すべての子どもたちが健康課題なく運動や学習に取り組めるように「美味しい」「安い」「健康に良い」を...

②認知・判断が出来ていない。 プレーの原則を理解していてもその状況を認知して適切な判断を下すことができないケースもあります。攻撃時にチャンスとなるスペースを認知できない、守備時にボールサイドと逆側がピンチになりそうなことを認知・予測できないなど、認知・判断のレベルが低く「走れない」子どもも多くいると思います。 

③ミスをしたくない。 試合中に走れるようになるとチャンス・ピンチでプレーする機会は増える一方で決定的なシーンでミスをしてしまう可能性もあるわけです。監督やコーチからプレーの「結果」に対して厳しく怒られてしまうチームにいると、子どもは自然とチャンスやピンチのシーンでプレーをしたくなくなります。もしかするとそのような感情が働いているケースもありますので注意が必要です。

④純粋に体力が無い。 もちろん体力がなく走れない子どもも多くいます。その場合には体力をつけるトレーニングが必要ですが、やみくもに長距離走のトレーニングをしてもサッカーで使える体力はつきません。サッカーで使える体力はサッカーでつくと言われていますので上記の①②③を解消しながら沢山の試合にでることが理想です。自主トレーニングで体力をつける場合にはインターバルトレーニングなど、心拍数を高めるトレーニングが有効でしょう。

https://amzn.to/3zK7YYQ
【現役トレーナー監修】 トレーニングラダー ラダー トレーニング ラダートレーニング サッカー 陸上 敏捷性 瞬発力 持ち運び 軽量 練習用品 小学生 子供 初心者 収納袋
【現役トレーナーが監修】 瞬発力 を 鍛える ために企画&開発された トレーニングラダー です。細かな ステップ や 敏捷性 などを向上するために考案して生み出した” トレーニング ラダー”。本製品では 男性 や 女性 に問わず 初心者 の...

サッカーにおける体力・持久力アップトレーニング

サッカーは技術や戦術だけでなく、体力や持久力も非常に重要なスポーツです。試合中に常に動き続けるため、選手には高い持久力が求められます。ここでは、サッカー選手におすすめの体力・持久力アップトレーニングをいくつか紹介します。

1. インターバルトレーニング

インターバルトレーニングは、高強度の運動と低強度の運動を交互に行うトレーニング方法です。この方法は心肺機能を向上させ、持久力を高める効果があります。

方法:

  • 100メートル全力でダッシュした後、50メートルをジョギングで戻ります。
  • これを10回繰り返します。
  • トレーニングの強度を上げるために、ダッシュの距離を増やしたり、繰り返す回数を増やすことができます。

効果: インターバルトレーニングを続けることで、試合中に急激なスピード変化に対応できるようになり、後半でも持久力が落ちにくくなります。

GHB ミニハードル 10個セット 取り外し可能で持ち運びやすい 野球 サッカー テニス バスケットボールなどのトレーニング 俊敏性や瞬発力 陸上競技 初心者 軽量
ミニハードル 10個セット 取り外し可能で持ち運びやすい

2. 長距離ランニング

持久力を向上させるためには、定期的な長距離ランニングが効果的です。長距離ランニングは心肺機能を強化し、筋持久力を高めます。

方法:

  • 週に2〜3回、30〜60分のペースでランニングを行います。
  • 自分のペースを守りながら、徐々に距離や時間を延ばしていきます。
  • 途中でペースを変えることで、インターバルトレーニングの効果も得られます。

効果: 長距離ランニングにより、試合全体を通して高いパフォーマンスを維持できるようになります。

ザバス(SAVAS) ジュニアプロテイン マスカット風味 700g 明治
●あけくちゃ袋のはしで手を切るなどのけがをしないようご注意ください。●お湯を入れてシェイクしないでください。水蒸気や内溶液がふき出し、やけどの原因になります。●開封後はホコリや髪の毛が入らないようチャックをしっかりとしめ、なるべく早めにお召...

3. サーキットトレーニング

サーキットトレーニングは、異なる種類の運動を連続して行うトレーニング方法です。これにより、全身の筋力と持久力をバランスよく鍛えることができます。

方法:

  1. 20回のスクワット
  2. 15回のプッシュアップ
  3. 20回の腹筋
  4. 30秒のプランク
  5. 20回のバーピー

各種目を休憩なしで連続して行い、1セット完了後に1〜2分の休憩を取ります。これを3セット行います。

効果: 全身の筋力と持久力が向上し、試合中のあらゆる場面でパフォーマンスを発揮できます。

https://amzn.to/3Wkm8IG

4. 短距離スプリント

サッカーでは、瞬発的なスピードが求められる場面が多いため、短距離スプリントは非常に効果的です。短距離スプリントは、筋力と心肺機能の両方を鍛えることができます。

方法:

  • 20メートルのスプリントを10回行います。
  • 各スプリントの後に30秒の休憩を取ります。
  • 徐々にスプリントの距離を延ばしたり、回数を増やすことで強度を上げます。

効果: 短距離スプリントを行うことで、試合中の一瞬の加速力が向上し、相手を置き去りにするプレーが可能になります。

LEXOR マーカー コーン ディスク サッカー フットサル バスケットボール ドリブル サーキット トレーニング カラー バリエーション 収納袋 セット
【マーカーコーン カラーコーン セット ディスクコーン トレーニングコーン】カラー:イエロー、レッド、ブルー、グリーン、オレンジー各色同数入り。収納ラック、収納袋付き 持ち運びに収納に便利です。 【マーカーサイズ・仕様】直径:約19~20c...

5. 高強度インターバルトレーニング (HIIT)

HIITは短時間で効果的に心肺機能を向上させるトレーニング方法です。短い時間で高強度の運動を行い、その後短い休憩を取ります。

方法:

  • 30秒間全力でジャンピングジャックを行い、次に30秒間休憩を取ります。
  • これを8セット繰り返します。
  • 他の運動(バーピー、マウンテンクライマーなど)に置き換えても効果的です。

効果: 短時間で効率的に持久力を高めることができ、試合中のスプリントやダッシュに対応できるようになります。

https://amzn.to/3XWYO5b
【日本製 3缶】携帯酸素スプレー 酸素缶×3本 使用回数50〜60回(約1回2秒)x3缶(4530896201169-3)
酸素補給で気分リフレッシュ! ハードなスポーツ・レジャーでの酸素補給に! ドライブ・ビジネスシーンでの気分リフレッシュに! ●登山・ジョギング・テニス・サイクリング等、激しいスポーツの時の酸素補給に。! ●仕事中や勉強中、ドライブなどの気分...

トレーニンググッズの紹介

各トレーニングに適したグッズを使用することで、効果をさらに高めることができます。以下にいくつかのおすすめグッズを紹介します。

プライオボックス

プライオボックスはジャンプトレーニングに最適な器具です。さまざまな高さのボックスを使用することで、脚力と爆発力を鍛えることができます。

https://amzn.to/3zHHEhX

縄跳び

縄跳びは心肺機能を高めるだけでなく、全身の筋力をバランスよく鍛えることができます。軽量で持ち運びが便利なため、どこでもトレーニングが可能です。

https://amzn.to/3xTNegA

ミニハードル

ミニハードルは、スプリントやアジリティトレーニングに最適です。小さなハードルをジャンプして越えることで、瞬発力とバランスを向上させます。

https://amzn.to/4bGXYfV

まとめ

サッカーにおける体力・持久力アップには、さまざまなトレーニング方法があります。インターバルトレーニングや長距離ランニング、サーキットトレーニング、短距離スプリント、高強度インターバルトレーニング(HIIT)などを組み合わせることで、全身の筋力と心肺機能をバランスよく鍛えることができます。これらのトレーニングを継続して行うことで、試合中に疲れにくくなり、パフォーマンスの向上が期待できます。

トレーニンググッズを活用し、効率的にトレーニングを行いましょう。また、自分のレベルに合ったトレーニングを選び、無理のない範囲で継続することが重要です。持久力を高めることで、サッカーの試合で最高のパフォーマンスを発揮しましょう。

タイトルとURLをコピーしました