最終ラインのディフェンスが試合中に一番気を付けなければいけないのは、ディフェンスライン裏へのスルーパス。キーパーと1対1という決定的なシーンを作らせないようにディフェンスのラインをコントロールしていく必要があります。今回はディフェンスラインの裏をとられない為に、「いつ」「どのようなポジションをとるべきか?」について解説していきます。
ディフェンスラインを下げれば裏をとられにくくなるが、、
最終のディフェンスラインを下げれば、裏へのスルーパスは通りにくくなりますが、それでは中盤との距離が広がり相手にスペースを与えてしまい相手からボールを奪うことは困難になります。もちろんチームの戦術(例えば低い位置からのカウンターアタックが主体)や、プレッシング開始の位置にもよりますが、基本的にはディフェンスラインを高く保つことでスペースをなくして相手に自由にプレーさせないことが重要です。
裏をとられない状況判断とポジショニング
最終ラインの裏をとられないようにしながらも、ディフェンダーは自身のマークしている相手に対して「インターセプトを狙う」「前を向かせない」「トラップした瞬間を狙う」など、攻撃的な(前向きな)アプローチも重要になります。最終ラインのディフェンダーにはボールを奪う意識を高く持ちながら、裏へのスルーパスも警戒する非常にレベルの高い状況判断とポジショニングが必要です。
①個人としての状況判断とポジショニング ディフェンダーで一番重要なのは相手(パスの出し手と、受け手)のプレーを予測すること。特にセンターバックは経験を積むことでの予測・ポジショニングの精度が上がりますので、ベテランの選手も多く活躍しています。
まずはパスの出し手が裏へのボールを出せる状態なのか?(認知の状態、ボールの位置、体勢、選手の能力、裏を狙っているオフェンスの存在など)ということを「認知」し、裏にボールがでると「判断」したら相手がボールを蹴る前に自身のラインを下げます。ボールが裏に蹴られてから足の速いフォワードと「よーいドン」で競争してはいけません。予測をして先に良いポジション(フライングして走り出すイメージ)をとることが重要です。
オフサイドが取りにくくなりますが、認知のレベルを上げる(相手がオフサイドポジションになることを理解できている)ことやディフェンスライン全体での連携が深まる(周りから声がかかる)ことでオフサイドを取りに行くか先にラインを下げるかの判断ができるようになります。
②チームとしての状況判断とポジショニング
ジュニアで世代では3バックが多いので3人でディフェンスライン形成しているとして解説していきます。上記でもお伝えした通りディフェンダーとしては高い位置でボールを奪いたいのでインターセプトや前を向かせないディフェンスをするために積極的にアプローチをします。その時3人のディフェンダーのうち1人が前に出る形になりますが、その際残った2人でディフェンスラインを形成します。(2人のセンターバックになるイメージ。例えば中央のディフェンダーが前に出たら両サイドのディフェンダーが中に絞る。)
1人のディフェンダーがインターセプトを狙って前に出るのかどうかを予測しながら、残りの2人がポジションを修正することで、万が一裏にボールが出たときもカバーすることが出来ます。そういうチームとしてのサポートが機能することで、積極的なディフェンスが出来るようになるのでチームのディフェンス力は格段に上がります。